《【考古学的資料】で解読する『秀眞伝』(文書)》…塾  | お店のミカタ https://erusaremu464.on.omisenomikata.jp/ 【考古学的資料】で解読する『秀眞伝』文書の解読を行っています…  https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/27/37/963912/963912_eadb562737_header_logo_pc.jpg 《【考古学的資料】で解読する『秀眞伝』(文書)》…塾  https://erusaremu464.on.omisenomikata.jp/ 【日記】 ハングル(朝鮮文字)は対馬の【阿比留文字・楷書体】を…パクリ(盗)…創製した文字で在る Sun, 08 Dec 2013 10:53:21 +0900 574720 https://erusaremu464.on.omisenomikata.jp/diary/574720 <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/entry-11716141802.html">ハングル(朝鮮文字)は対馬の【阿比留文字・楷書体】を&hellip;パクリ(盗)&hellip;創製した文字で在る </a> <span>2013-12-08 00:32:48<span>NEW !</span></span> <br /> <span>テーマ:<a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/theme-10055212014.html">[元始・ヤマト言葉の環境考察]</a></span> <span style="font-size: 14px;"><strong>そもそも&hellip;「<span style="color: #ff0000;">ハングル</span>(現在の朝鮮文字)」とは、古代、我が日本国の対馬に伝へられた【<span style="color: #ff0000;">対馬</span>・<span style="color: #ff0000;">アヒル文字</span>】(<span style="color: #ff0000;">物部氏族文字</span>)を<span style="color: #ff0000;">パク</span></strong></span><span style="font-size: 14px;"><strong><span style="color: #ff0000;">&nbsp;</span></strong><strong>(</strong></span><span style="font-size: 14px;"><strong><span style="color: #ff0000;">盗</span></strong></span><strong><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #ff0000;">&nbsp;</span>)</span></strong><span style="font-size: 14px;"><strong><span style="color: #ff0000;">り、作り替えた</span>文字で在る。【<span style="color: #ff0000;">対馬</span>・<span style="color: #ff0000;">アヒル文字</span>】とは、落合直澄(著)『日本古代文字考』に因ると&hellip;「天児屋根命之真傳也」。「<span style="color: #ff0000;">対馬國</span>【<span style="color: #ff0000;">卜部</span>・<span style="color: #ff0000;">阿比留氏</span>】<span style="color: #ff0000;">内々傳之可秘秘秘焉</span>(<span style="color: #ff0000;">奥書在り</span>)」&hellip;等と、又、別の奥書として&hellip;「<span style="color: #ff0000;">一本云右</span>(<span style="color: #0000ff;">阿比留47文字を記せり</span>)<span style="color: #ff0000;">神世文</span>。<span style="color: #0000ff;">中古所謂肥人書也</span>」&hellip;等とも記述されている。</strong></span><br /><br /> <span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;">尚、私の家(手元)に&hellip;『<span style="color: #ff0000;">神伝鹿占秘事記</span>』(<span style="color: #ff0000;">国選択無形民族文化財</span>)のコピーが(<span style="color: #ff0000;">9枚</span>)有りますが、其の内訳とは</span>&hellip;</span> <br /><span style="font-size: 14px;">【①<span style="color: #0000ff;">鹿胛骨<span style="color: #ff0000;">裏面</span>小占兆</span>〈<span style="color: #0000ff;">找</span>?〉<span style="color: #0000ff;">畫ク図式の<span style="color: #ff0000;">秘事</span></span>】(1枚)&hellip;鹿骨に太線を以て2個の【<span style="color: #ff0000;">ト</span>】的記号が逆さで上下に組み合わさったような形状(直線)の、其の中心から少し上の所から右線が、乃ち、【┣ の形】に。そして、中心から少し下の左の所から線が左に、乃ち、【┫の形】に。此の形状の太線が上下に繋がった形の太線が鹿骨に記された形状を「<span style="color: #ff0000;">ウラカタ</span>・<span style="color: #ff0000;">マチカタ</span>」として「①<span style="color: #ff0000;">裏表</span>)」、乃ち【<span style="color: #ff0000;">秘事</span></span><span style="font-size: 14px;">&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #ff0000;">マチ</span>(<span style="color: #ff0000;">町</span> ? )<span style="color: #ff0000;">カタ</span>】</span><span style="font-size: 14px;">と、読むぺし</span><span style="font-size: 14px;">と記しているさ。</span><br /><br /><span style="font-size: 14px;">【②<span style="color: #0000ff;"><span style="color: #ff0000;">鹿ト胛骨占兆方位図式の秘事</span></span>】(1枚)&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">鹿骨に【┣ & ┫】の形が上下に組み合わさったような太線(上記の説明に同じ)が書かれ、其 の太線の中心と上下の線頂、及び、左右の線頂の部分に対し、それぞれ&hellip;《【斗(<span style="color: #ff0000;">ト</span>)を<span style="color: #ff0000;">北</span>・穂(<span style="color: #ff0000;">ホ</span>)を<span style="color: #ff0000;">南</span>・加美(<span style="color: #ff0000;">カミ</span>)を<span style="color: #ff0000;">東</span>・江美(<span style="color: #ff0000;">ヱミ</span>)を<span style="color: #ff0000;">西</span>・多米(<span style="color: #ff0000;">タメ</span>)を<span style="color: #ff0000;">中央</span>】》&hellip;と成す意を以て、【②<span style="color: #ff0000;">方位図式の秘事</span>】の意と記されている。因みに、此処に掲載した【<span style="color: #ff0000;">フトマニ図表</span>】の&hellip;「外から3番目の【<span style="color: #ff0000;">輪</span>】の中」&hellip;に記載されている幾何学的形状文字文字(<span style="color: #ff1493;">秀眞文字</span>)は&hellip;《【<span style="color: #ff0000;">秘事</span></span></span><span style="font-size: 14px;">&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #ff0000;">ト</span>(<span style="color: #0000ff;">斗</span>)・<span style="color: #ff0000;">ホ</span>(<span style="color: #0000ff;">穂</span>)・<span style="color: #ff0000;">カ</span>(<span style="color: #0000ff;">加</span>)・<span style="color: #ff0000;">ミ</span>(<span style="color: #0000ff;">美</span>)&hellip;<span style="color: #ff0000;">ヱ</span>(<span style="color: #0000ff;">江</span>)・<span style="color: #ff0000;">ヒ</span> (<span style="color: #0000ff;">美</span>)・<span style="color: #ff0000;">タ</span>(<span style="color: #0000ff;">多</span>)・<span style="color: #ff0000;">メ</span>(<span style="color: #0000ff;">米</span>)】》&hellip;と成す記号文字 (<span style="color: #ff1493;">秀眞文字</span>)が記されている。</span> </span> <span style="font-size: 14px;"><br /></span> <span style="font-size: 14px;">【③<span style="color: #0000ff;"><span style="color: #ff0000;">鹿ト胛骨占兆名目図式の秘事</span></span>】(1枚)&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">上記と同じ線と漢字(斗・穂・加美・江美・多米)が、鹿骨の同じ部分に配置された文字を以て、それぞれの字意に対しては、【勝・敗】に関する意訳が書かれている。而して、其の&hellip;「<span style="color: #ff0000;">勝敗無き</span>」&hellip;に対しては中央に位置する【<span style="color: #ff0000;">秘事</span>&hellip;<span style="color: #ff0000;">多米</span>(<span style="color: #ff0000;">タメ</span>)】の字義が適用されると成す意が書かれている。 </span></span><br /><br /><span style="font-size: 14px;">【④<span style="color: #0000ff;"><span style="color: #ff0000;">鹿ト胛骨占兆内外図式の秘事</span></span>】(1枚)&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">上記と同じ太線が書かれ、其の縦線の中心を境に、右側には【<span style="color: #ff0000;">秘事</span>&hellip;<span style="color: #ff0000;">内</span>】。左側には、【<span style="color: #ff0000;">秘事</span>&hellip;<span style="color: #ff0000;">外</span>】と書かれている</span></span><br /><br /><span style="font-size: 14px;">【⑤<span style="color: #0000ff;"><span style="color: #ff0000;">神壇祭式図の秘事</span></span>】(⑤の1枚目)&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">一ツの板の台には4ツの【榊】が置かれ、手前の二ツ目の台(同じ大きさの台)の右から最初の皿(<span style="color: #0000ff;">平瓮の意</span>)には【魚】を。次の皿には【菜】を。次の皿には【モチ(餅)ヒ】を。最後の左端の皿には【</span>ミキ(酒)】が<span style="color: #ff0000;">秘事</span>と して配置されている。そして、其の二番目の板の手前には、右から【水入り碗】が。其の左には【口先細器(太い徳利的形状)の鑚(サン)火入り容器】が。其 の左には【ハハカ(波波加)木が4枝】。一番左側(4番目)には【サマシ(覚し)竹】が秘事として配置されている。そして、一番手前の中央には、高杯(タ カツキ)的な板で作られた台の上には【<span style="color: #ff0000;">鹿胛骨</span>】が配置された図が描かれている。</span> <span style="font-size: 14px;"><br /></span> <span style="font-size: 14px;">【⑥<span style="color: #ff0000;">板秘事</span>】(⑤の2枚目)&hellip;「⑤の1枚目」に記された事(秘事的配置)の、各々の中の【4枝(波波加の木の枝)】に付いて、乃ち、【波波加木】(ハハカのキ)の種類に付いての説明が記されている。</span><br /><br /><span style="font-size: 14px;">【⑦<span style="color: #0000ff;"><span style="color: #ff0000;">木と名前の秘事</span></span>】(1枚)&hellip;此処に掲載した【フトマニ・図表】(ホツマ・別伝)の、其の図表に秘められている「太祝詞事」に行く前の段階に行わなければ成らないのが、【鹿胛骨・神事】で在る。其の祭事用具(鹿胛骨)の伝承者の系譜と其の御名(印)が此処には記されている。</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">其の系譜と御名とは&hellip;【<span style="color: #ff0000;">天津兒屋命十一世孫雷大臣</span></span></span><span style="font-size: 16px;">○</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">?<span style="color: #ff0000;">八十一世神裔</span>・<span style="color: #ff0000;">対馬卜部正統同國下縣住</span>・<span style="color: #ff0000;">齋藤延種謹誌</span>(<span style="color: #0000ff;">文字印</span>)・<span style="color: #ff0000;">元禄十丁五歳十一月吉旦</span>(<span style="color: #0000ff;">捺印</span>)】と記されている。&hellip;【<span style="color: #ff1493;">注</span>】&hellip;《「</span></span><span style="font-size: 16px;">○</span><span style="font-size: 14px;">?」の意味は、辞書にも無い文字(倹に人偏が無い形に近い文字である)》&hellip;。以上の記事は「筆者の持説」。</span><br /><br /> <span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;">以上、合計【<span style="color: #ff0000;">七図</span>・<span style="color: #ff0000;">9枚</span>】のコピーは「榛名町般若坊&hellip;宮昌輔氏(故人)の方の所蔵資料の中から発見集録されたもの」です。</span></span> <br /><span style="font-size: 14px;">上記に記した【<span style="color: #ff0000;">鹿胛骨</span>&hellip;<span style="color: #ff0000;">フトマニ</span>】の【<span style="color: #ff0000;">マチ</span>(<span style="color: #ff0000;">町</span>)<span style="color: #ff0000;">ガタ</span>】の形状、乃ち、「<span style="color: #ff0000;">┣</span>」、「<span style="color: #ff0000;">┫</span>」等の形状はの起元は、「<span style="color: #ff0000;">町形</span>」の形状に起元が在る。「<span style="color: #ff0000;">町形</span>」の形状とは、乃ち、「<span style="color: #0000ff;">条里制に用いられた地割り</span>」(<span style="color: #0000ff;">一里</span>&hellip;<span style="color: #0000ff;">6<span style="color: #ff0000;">町</span></span>)の形状の事で在る。其の形状を小さくした形(<span style="color: #0000ff;">1<span style="color: #ff0000;">町</span></span>&hellip;<span style="color: #0000ff;">10反</span>)の中から生み出された記号(<span style="color: #ff0000;">町</span>)の組み合わせ方式を以て成すのが、<span style="color: #ff0000;">物部文字</span>(<span style="color: #ff0000;">初期的形状は楷書体文字</span>)で在る。此の文字が使いこなされ、そうして生まれたのが【<span style="color: #ff0000;">物部文字草書体</span>】(<span style="color: #ff0000;">現在は阿比留草文字とも呼ばれる</span>)で在る。然るに、【フトマニ】の語元も、此の「<span style="color: #ff0000;">町形</span>」に起元を有すが。<br /><br />&hellip;戦後、公にされた『物部文書』に記されていたのが【物部文字】であったが、此の【物部文書】が世に出る迄(<span style="color: #0000ff;">昭和58年以前</span>)は、「<span style="color: #ff0000;">阿比留草文字</span>」(<span style="color: #ff0000;">対馬にも存在した</span>)と呼ばれていた。然るに、此の【阿比留草文字】の命名者は、江戸後期(18世紀)の国学者【平田篤胤大人」で在る。何故、此の文字が【阿比留草文字】と命名されたのかと言えば、【肥人文字】、つまり、『釈日本紀(ギ)』(卜部兼方・懐賢&hellip;<span style="color: #0000ff;">弘安九</span>・<span style="color: #0000ff;">1286年</span>の奥書有り)に記載されている記述に起因する。然るに、「<span style="color: #0000ff;">天平七</span>・<span style="color: #ff0000;">735年</span>」に於ける『日本紀(ギ)』の講義に於ける質疑応答の事が記載されている中に、此の、【肥人文字】の事が在り、其れから10世紀の年月を経た江戸後期に於いて、「平田篤胤」が、此の【肥人文字】は、【阿比留文字(ヒフミ文字)・楷書体】の草書体文字(<span style="color: #ff0000;">クサモジ</span>)で在る事を突き止めた事を以て、【アヒル・クサモジ】と呼ばれる由縁で在る。 <br /><br />&hellip;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">「<span style="color: #0000ff;">天平七</span>・<span style="color: #ff0000;">735年</span>」(『日本紀』講義の年から14年後)の事として、</span>乃ち、孝謙天皇期「<span style="color: #ff0000;">天平勝寶</span>(<span style="color: #ff0000;">749年</span>)」の年号が記載された文書が奈良で発見されている。其の文書には【<span style="color: #ff0000;">物部文字</span>】、つまり、【<span style="color: #ff0000;">肥人文字</span>・<span style="color: #ff0000;">捺印</span>(<span style="color: #ff0000;">銅印</span>)】が記されている</span><span style="font-size: 14px;">。然るに、此の草書体文字が奈良時代に存在したとすれば、其の年以前、乃ち、奈良時代以前に、其の草書体文字以前の楷書体文字で在る【阿比留文字】(物部文字・楷書体)が存在していたと言う事と成る。従って、十五世紀(<span style="color: #ff0000;">1443年</span>)に於ける「<span style="text-decoration: underline;">対馬の</span></span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">宋貞盛」</span></span></span>は、<span style="text-decoration: underline;">「<span style="color: #0000ff;">朝鮮の圧力に押され、李氏朝鮮と属州的交易条約を結び</span></span>」、其の年の12月に<span style="color: #ff0000;">訓民正音</span>(<span style="color: #ff0000;">朝鮮文字</span>)が創製され、それから3年の年月を経た1446年に此の<span style="color: #ff0000;">訓民正音</span>(<span style="color: #ff0000;">諺文</span>&hellip;<span style="color: #ff0000;">朝鮮文字</span>)が領布(配布)されたと言う事は、【<span style="color: #ff0000;">対馬</span>・<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>】の楷書体様式が「<span style="color: #ff0000;">パクられた</span>」事を意味するので在る。</span> <span style="font-size: 14px;"><br /><span style="font-size: 14px;">( <span style="color: #ff0000;">http://ameblo.jp/erusaremu464/entry-11416358271.html</span> )</span><span style="font-size: 14px;">&hellip;此処をドラッグして検索すれば&hellip;「<span style="color: #ff0000;">物部文字</span>・<span style="color: #ff0000;">銅印</span>」(<span style="color: #0000ff;">孝謙女帝時代</span>)&hellip;が押されていた文書の事を書いたブログ記事が見れます。<br /></span><br /><br /></span> <span style="font-size: 14px;">然るに、中世に於ける対馬の地域は、二度の元寇後に始まる【<span style="color: #ff0000;">初期</span>・<span style="color: #ff0000;">倭寇</span>】に於いて、朝鮮と交易が始まった。其の頃、明(中国)から独立した、<span style="text-decoration: underline;">「李氏・朝鮮」(<span style="color: #0000ff;">1392年</span>)が起こり、其の後の我が国の対馬に於ける、(後花園)嘉吉(元号)3年(<span style="color: #ff0000;">1443</span>)の時、「<span style="color: #ff0000;">対馬の宋貞盛</span>」は<span style="color: #0000ff;">朝鮮の圧力に屈して属州的交易条約を結んだ。尚、其の同じ年の12月に、</span><span style="color: #ff0000;">訓民正音</span>(<span style="color: #ff0000;">朝鮮文字</span>)が創製され、其の3年後(<span style="color: #ff0000;">1446年</span>)に配布されたのであるが、其の文字の開発に関する事に付いては何の情報も、一切、在りません。乃ち、<span>朝鮮と対馬の「対馬・宋貞盛」との属州的交易条約の年に<span style="color: #ff0000;">訓民正音</span>が創製</span></span></span><span style="text-decoration: underline;"><span style="font-size: 14px;">(</span></span><span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;"><span>28文字)され、其の3年後に</span>「<span style="color: #ff0000;">訓民正音</span></span><span style="text-decoration: underline;">」</span></span><span style="text-decoration: underline;"><span style="font-size: 14px;">と言う事は</span></span><span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;"><span>、</span>【<span style="color: #ff0000;">阿比留</span>・<span style="color: #ff0000;">楷書体文字</span>】が、朝鮮に「<span style="color: #ff0000;">パク</span>(<span style="color: #ff0000;">盗</span>)<span style="color: #ff0000;">られ</span>」たと言う事を意味するので在る。</span></span><br /><br /><span style="text-decoration: underline;">&nbsp;</span><span style="font-size: 14px;">【<span style="font-size: 16px;"><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">追記</span>(<span style="color: #0000ff;">2013/12/6/金曜</span>)</span></span><span style="text-decoration: underline;">】(『釈日本紀』記載の【<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>】に付いて</span>)<br /><br /></span><span style="font-size: 14px;">&hellip;卜部兼文(<span style="color: #0000ff;">1264</span>~<span style="color: #0000ff;">1277年頃</span>)の講述(『釈日本紀』)&hellip;「答。師説。大蔵省御書中有<span style="color: #ff0000;">肥人之字</span>六七枚許。先帝於御書所令寫給。其字皆用<span style="color: #ff0000;">假名</span>。或其<span style="color: #ff0000;">字</span>未明。或乃川○〈等?〉<span style="color: #ff0000;">字</span>明見之。若似彼可為始歟」。 <br /><br /></span><span style="font-size: 14px;">&hellip;此処に言う【<span style="color: #ff0000;">肥人文字</span>】に付いては江戸後期の時代頃迄は、未だ謎の儘であった。然し、『釈日本紀』(1227年)の時から約500年の年代を経た健治元年(<span style="color: #0000ff;">13世紀</span>)頃、平田篤胤(<span style="color: #0000ff;">18世紀</span>・江戸後期の国学書)は、【<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>・<span style="color: #ff0000;">楷書体</span>】を研究していて、楷書体文字を速く書く事に因って生じたとする文字の形が【<span style="color: #ff0000;">肥人文字</span>】で在る事を発見した。つまり、其の草書体文字(<span style="color: #ff0000;">クサモジ</span>)の原型が、【<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>】で在る事を発見したので在る</span><span style="font-size: 14px;">&nbsp;</span><span style="font-size: 14px;">。従って、15世紀に於ける&hellip;《<span style="color: #ff0000;">訓民正音</span>(<span style="color: #ff0000;">朝鮮文字</span>・<span style="color: #ff0000;">ハングル</span>)の創製(<span style="color: #0000ff;">1443年</span>)、及び、領布年(配布?・<span style="color: #0000ff;">1446年</span>)」》&hellip;以前&hellip;つまり、「<span style="color: #ff0000;">訓民正音</span>(<span style="color: #ff0000;">朝鮮文字</span>)創製年(<span style="color: #0000ff;">1443年</span>)」の、其の年代より、もっと古い、我が日本国の先史時代(<span style="color: #ff0000;">律令時代</span>・<span style="color: #ff0000;">以前</span>)に於いて、既に用いられていた【<span style="color: #ff0000;">物部文字</span>】(<span style="color: #0000ff;">昭和58年</span>・『<span>物部文書</span></span><span style="font-size: 14px;">』</span><span style="font-size: 14px;"><span>初公開</span>)の楷書体で在る【阿比留文字・楷書体】の様式(母音と子音の脱退方式)と其の記号とを</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #ff0000;">パクリ</span>(<span style="color: #ff0000;">盗み</span>)、其の「<span style="color: #ff0000;">パクリ</span>」方式を更に漢字方式を取り込み、「漢字読に対応」させたのが、乃ち、訓民正音で在る。<br /><br />&hellip;</span><span style="text-decoration: underline;">因みに『<span style="color: #ff0000;">物部文書</span>』の系譜は、物部守屋(<span style="color: #0000ff;">587年</span>・蘇我馬子に敗れた)の一子「那下世」を初代として、「第63代・長仁(現・宮司)&hellip;<span style="color: #0000ff;">昭和62年12月現在</span>」へと継がっている。</span></span> <br /><br /><span style="font-size: 14px;">&hellip; 《高句麗(紀元前~7世紀迄を【コマ】と成す)》&hellip;以後に始まる高麗時代(10世紀頃&hellip;コウライ・コウリョ)、乃ち、「倭寇・1350(庚寅)年2月」を 以て&hellip;倭寇の朝鮮襲撃は此の年から始まる(高麗史)とさますが、何故、対馬付近の我が国の人達が、其のような行動に及んだのか等の事等を、過去の事と言う 前に、先ず、対外国との間に於ける歴史を知ると言う意に於いて、我が国(日本人)の人達は、先ず知るべしで在ると私は思います。 <br /><br />&hellip;【<span style="color: #ff0000;">初期</span>・<span style="color: #ff0000;">倭寇</span>】(<span style="color: #0000ff;">14世紀</span>)とは、2度の</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">【<span style="color: #ff0000;">元寇</span>】、</span>乃ち、</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;">「<span style="color: #0000ff;">文永の役</span>・</span><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #0000ff;">1274年</span>」及び「<span style="color: #0000ff;">弘安の役</span>・<span style="color: #0000ff;">1281年</span>」の事であるが、其の</span>【<span style="color: #ff0000;">元寇</span>】(<span style="color: #ff0000;">蒙古襲来</span>・<span style="color: #ff0000;">高麗が率先していた</span>?)至っては、対馬、及び、其の付近の人達の一家は皆殺し、又は、拉致され、生き残った人達の一家も離散。そして、住む土地を無くした人達は船生活(交易)に活路(<span style="color: #ff0000;">初期</span>・<span style="color: #ff0000;">倭寇</span>)を見出していた。然し、ある人達は、<span style="text-decoration: underline;">「3度目の蒙古襲来を未然に防ぐ意味」(蒙古は3度目の日本襲来を計画していた)に於いてか、又は、「拉致された家族と会いたい」等の事にも関連してか?、対馬付近の人達(倭寇と呼ばれた)は、朝鮮半島南部の海岸地域等を襲った</span>。其の折、朝鮮沿岸の船(来襲を防ぐ意味を持つ)を焼き払ったりしたともされている意は、蒙古無き後の権力者達(<span style="color: #ff0000;">中国の明</span>)も、【<span style="color: #ff0000;">日本侵攻</span>】を企んでいたからで在る。つまり、【<span style="color: #ff0000;">初期</span>・<span style="color: #ff0000;">倭寇</span>】とは、高麗(<span style="color: #ff0000;">朝鮮</span>)発進に因る2度の【<span style="color: #ff0000;">元寇</span>】後も、其の襲来を畏れていたと</span><span style="font-size: 14px;">も考えられるのである。而して、2度目の【蒙古襲来】以降に於ける<span style="text-decoration: underline;">対馬付近の【<span style="color: #ff0000;">倭寇</span>】(<span style="color: #ff0000;">交易人</span>)は</span></span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;">、室町幕府以上に、「<span style="color: #ff0000;">対馬の宋貞盛</span>」(<span style="color: #0000ff;">朝鮮との交易権を有していた</span>)が取り仕切っていた事を以て、対馬の【<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>・<span style="color: #ff0000;">楷書体</span>】が「<span style="color: #ff0000;">李氏</span>・<span style="color: #ff0000;">朝鮮国</span>」に流出するに至ったので在る。</span></span> </span><br /><br /><span style="font-size: 14px;">&hellip;従って、【阿比留文字】だけが【神代文字】では無い。【秀眞文字】然り、その他の日本古代に於ける有力氏族が保持した我が国固有の【神代文字】を習い、更に派生した【神代文字】も多々(<span style="color: #ff0000;">忌部文字等</span>)在るが、「<span style="text-decoration: underline;">其の殆どの【神代文字】の文字構成」は、「或一定の方向性」を保って構成されている</span>。因みに、「母音&子音記号の左右合体方式」は、【<span style="color: #ff0000;">秀眞文字</span>】、【<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>】(<span style="color: #ff0000;">物部文字</span>)、【<span style="color: #ff0000;">アナイチ文字</span>】(<span style="color: #ff0000;">ムサシ文字</span>)他。そして、其の総ての【神代文字】は&hellip;《【<span style="color: #ff0000;">基本</span>・<span style="color: #ff0000;">48文字</span>】に集約されて構成されている》&hellip;のである。而して、【<span style="color: #ff0000;">物部文字</span>】(<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>)に因る、【<span style="color: #ff0000;">魂鎮の神事</span>】の祝詞、乃ち&hellip;《<span style="color: #ff0000;">ヒフミヨイムナヤコトモチロラネシキルユヰツワヌソヲタハクメカウオエニサリヘテノマスアセヱホレケ</span>&hellip;【<span style="color: #ff0000;">ン</span>】(</span><span style="font-size: 14px;"><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #0000ff;">無表記、及び、言葉は発しず無音</span>&hellip;<span style="color: #0000ff;">鎮魂の意</span>)</span>」(重複文字無し)の【<span style="color: #ff0000;">基本・48音</span>】の中で、唯一、表記が成され無いさい文字が【<span style="color: #ff0000;">ン</span>】の文字で在るが、其の意は何故かと言えば、其の文字を秘儀的に表記しない事自体が【鎮魂の神事】の【<span style="color: #ff0000;">義</span>】で在るからだ。つまり、【<span style="color: #ff0000;">ン</span>】を表記しない事を以て【<span style="color: #ff0000;">鎮魂の意</span>】を表しているので在る。<br /><br /><br />&hellip;<span style="text-decoration: underline;">此の【<span style="color: #ff0000;">ン</span>】の文字の秘儀的流布により、以後、【秀眞文字】を除く、その他の【神代文字】保持部族の人達の殆どは、此の「<span style="color: #ff0000;">47文字表記方式</span>」に従ったのである。然るに、此の【<span style="color: #ff0000;">ン</span>】の文字の無表記、及び、其の言語は無言(<span style="color: #ff0000;">言葉も発し無い</span>)的秘儀方式を敢行する深意とは、乃ち、「<span style="color: #ff0000;">6進法・数値</span>」に言う「<span style="color: #ff0000;">数値・360</span>」(<span style="color: #0000ff;">全方位をも意味する</span>)語意を以て、【<span style="color: #ff0000;">鎮魂</span>】を意味表しているからで在る。従って、<span style="color: #ff0000;">ハングル</span>は【<span style="color: #ff0000;">阿比留文字</span>】の「<span style="color: #ff0000;">パクリ</span>(<span style="color: #ff0000;">盗み</span>)」で有る事は、神明に誓っても間違いはございません事、然りで在る。</span></span><span style="text-decoration: underline;"><br /></span> <span style="text-decoration: underline;">&nbsp;</span> <br /> <br /><br /> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/image-11716141802-12769447468.html"><img style="width: 220px; height: 220px; border: none;" src="http://stat.ameba.jp/user_images/20131203/21/erusaremu464/ef/16/j/t02200220_0450045012769447468.jpg" alt="" /></a> &nbsp; <br /><br /> <span style="font-size: 14px;"><br />&hellip;<span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">追記</span>(<span style="color: #0000ff;">2013/12/8/日曜</span>)&hellip;【<span style="color: #ff0000;">フトマニ</span>】(<span style="color: #ff0000;">太占</span>)の「マチガタ」(┣ )の語源に付いて</span>&hellip;<br /><br /></span> <span style="font-size: 14px;"><span>&hellip;【フトマニ】の「<span style="color: #ff0000;">マチガタ</span>」の語源は、律令時代以前(<span style="color: #ff0000;">神代の時代</span>)に於ける条里制に起因する。つまり、【元始・ヤマトコトバ】の【マチ】と言う言語を、漢字で書き表したのが【<span style="color: #ff0000;">町</span>】 (マチ・1坪)で在る。乃ち、「6町&times;6町=36町」(一里)で在るが、此の一里の寸法の1単位の長さで条理の寸法が決められている。然るに、此の、条理 の手前の、「坪割り寸法」(36坪)形状に、此の【フトマニ(太占)】の語源が隠されているので在ります。此の語源の答えに付いては、別の、新たなブログ を以て書く事と致します&hellip;。<br /><br />【中世倭館】(朝鮮史)&hellip;</span> </span><br /><br /><span style="text-decoration: underline;"><span style="font-size: 14px;">明(中国)から独立した李氏に始まる朝鮮 (1392年)は、我が国(日本)の諸国の大名、及び、商人達との交易地として、慶尚左道都万戸所在地の東莱県富山浦(現在の釜山広域市)と、慶尚右道都 万戸所在地の金海府乃而浦(現在の慶尚南道昌原市)の2港に限り開港(1407年)を許した。又、其の当時、朝鮮交易に多大な利権を持っていた対馬の<span style="color: #ff0000;">早田左衛門太郎</span>に対しては、</span><span style="font-size: 14px;">蔚山の塩浦(現在の蔚山広域市)を入港地(<span style="color: #ff0000;">1426年</span>)等としての使用が許された。以後、其の朝鮮の【<span style="color: #ff0000;">倭館</span>】(<span style="color: #ff0000;">朝鮮は徴税権や検断権が行使出来なかった</span>)に至っては、【<span style="color: #ff0000;">恒居倭</span>】(<span style="color: #ff0000;">帰化しない居住倭者</span>)と呼ばれる人達が居て、頭(首領)を以ての自治も行われていたとされる。</span></span><span style="font-size: 14px;"> </span><span style="font-size: 14px;"> </span> <br /><br /><span style="font-size: 14px;">(此の続きは後日の事と致します) <br /></span> 【日記】 【考古学的資料】で解読する『秀眞伝』文書  Sat, 30 Nov 2013 12:41:36 +0900 569129 https://erusaremu464.on.omisenomikata.jp/diary/569129 <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/entry-11714080164.html">【加茂岩倉遺跡】の謎解きは『秀眞伝』文書で解明(自説)出来る!! </a> <span>2013-11-28 21:00:54</span> <br /> <span>テーマ:<a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/theme-10076328900.html">【考古学的資料】で解読する『秀眞伝』 </a></span> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/image-11714080164-12764080257.html"><img style="width: 220px; height: 165px; border: none;" src="http://stat.ameba.jp/user_images/20131128/21/erusaremu464/89/c8/j/t02200165_0800060012764080257.jpg" alt="" /></a><br /><br /> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/image-11714080164-12764081581.html"><img style="width: 220px; height: 165px; border: none;" src="http://stat.ameba.jp/user_images/20131128/21/erusaremu464/53/8f/j/t02200165_0800060012764081581.jpg" alt="" /></a> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/image-11714080164-12764082531.html"><img style="width: 220px; height: 165px; border: none;" src="http://stat.ameba.jp/user_images/20131128/21/erusaremu464/d3/3f/j/t02200165_0800060012764082531.jpg" alt="" /></a> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/image-11714080164-12764083576.html"><img style="width: 220px; height: 165px; border: none;" src="http://stat.ameba.jp/user_images/20131128/21/erusaremu464/54/96/j/t02200165_0800060012764083576.jpg" alt="" /></a> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/image-11714080164-12764505218.html"><img style="width: 220px; height: 165px; border: none;" src="http://stat.ameba.jp/user_images/20131129/09/erusaremu464/89/1c/j/t02200165_0800060012764505218.jpg" alt="" /></a> &nbsp; <span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;">ヤの巻(一) 『秀眞伝』&hellip;【第三十五章・ヒボコキタル、スマイノアヤ】(日槍帰化・角力章)<br /></span><br /><br />&hellip; 『秀眞伝』第三十五章~第三十七章迄は、「第十一代イクメイリヒコ(諱・イソサチ/漢風諡号・垂仁)」時代の事が記述されている。然して、『現存・日本書 紀』に言う、垂仁天皇二年(辛未)の時としては、「任那のソナカシチ(蘇那渇叱智)が自国(此の時から任那国の歴史が始まる)に帰る」と記すが、『秀眞 伝』文書に因る「イクメイリヒコ(垂仁)2年」の出来事の内容は、「ミマナ(任那)の使いが「イクメイリヒコ(諱・イサチ)」の即位祝として来日したと記 す。つまり、『現存・日本書紀』(現在の国史大系書)以前の文書で在る処の【逸書・日本紀(ギ)】(養老四・720年に奏上された)の編纂者達は、其の編 纂過程に於いて、『秀眞伝』の内用を刪定(削除)、及び編輯し直して記述していた事が良く解る。つまり、『現存・日本書紀』に記す、此の、垂仁天皇の二 年の記述内容は、『秀眞伝』文書(原本的文書)に照らし合わせれば「ミマキイリヒコ(崇神)」御代「五十八年~六十二年迄」の記述内容、及び、其の後に 即位した「イクメイリヒコ(垂仁)」の即位を祝う為に来日したとして成す「ミマナ(任那)」の使いに関する記述内容が合わられて編輯されている事が良く解 ります。<br /><br />&hellip;然るに、「ツノヒトツ・アルヒト(アラシト・カラ国の人)」が、日本国の媛、乃ち&hellip;「ヒメコソの社に祀られ【カミ(上)】と 成る」&hellip;其れ以前の事として『秀眞伝』に記載されている、其の媛の後を追って発来日した年は、「ミマキイリヒコ(崇神)御代の54年」に当る時と記されて いる。そして、其の年から五年間(ミマキの御代58年迄)、我が国に滞在し、「ミマキイリヒコ(崇神)」に尽くした事を以て、「アラシト(カラ国の王)」 の「カラ国」に対し、「ミマナ(任那)」(ミマキイリヒコの御名を語元と成す)と成す新たなる国称が与えられ、従って、其れ以後、此の国は「ミマナ(任 那)」と呼ばれる事(倭の五王&hellip;讃・珍・済・興・武の時代当時)と成る。<br /><br />&hellip;而して、以前に於ける朝鮮半島での出来事(秀眞伝に記載在 り)としての説話で在るが、「秀眞国(日本)」の媛の後を追って、海を隔てた我が国に「ツノヒトツ・アルヒト(アラシト)」が初来日した本当の目的は、当 時、韓半島に於いて新羅からの圧力を受けていた事に関連する。つまり、「ツノガアラシト」の国は、我が国に援軍を求めて来たのであった事が『秀真伝』は記 載している。其れで、我が国から援軍(シオノリヒコ&マツノキミ等を頭とする)が派遣されたので在る。然る後、ミマナ(任那)の名を賜り、我が国を去る時 (崇神58年・立ち初め)に賜った【ミヤゲ(土産)】が、其の帰港の海路に於いて新羅に奪われたとして、又、「ミマナ(任那)」は訴え出た。然るに、此の 時から「ミマナ(任那)」と新羅とは仲が悪くなったとも『秀眞伝』は記している。<br /><br />&hellip;従って、『現存・日本書紀』(国史大系書)の、此れ らの文書内用(垂仁天皇二年条も含)等は、『秀眞伝』文書内容が刪定(削除)、編輯された後に、更に書き替えられた内用(【紀(ギ)】&rarr;【書紀】書き替え られている)と成っている事、然りで在る。尚&hellip;《『現存・古事記』は歴史書では無く、参考文献外の扱いとする故、此処では『現存・古事記』説に関しては言 及致しません》&hellip;。<br /><br /><span style="text-decoration: underline;">&hellip;此処の記述内容の「歴史的時代背景」を考察すれば&hellip;「ミマキイリヒコ(第十代目・崇神天皇)」&hellip;の御名を語 元と成す【ミマナ】(任那国)&hellip;の成立(起元)期が、【倭の五王&hellip;讃・珍・済・興・武】時代に重なっていると言う事で在る。つまり、『秀眞伝』文書は縄文 時代の文書では無く、西暦年で言えば、紀元後の出来事、乃ち、「A,D1~500年間期」頃に於ける我が日本国の聖書として書かれていたので在る。</span></span> <span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;"><br /></span><br />&hellip; 新羅の王子とされる「アメ・ヒボコ」は、『秀眞伝』文書に因ると、「ミマキイリヒコ(瑞垣)」の三十九年に来朝し、「タジマ(但馬)」と「ハザマタニ(狭 間谷)」に住む事が許された。然るに此の出来事は、今に言う【ヒボコ(日槍)の帰化】のに当る話しで在ります。尚、此処の表題(ヒボコキタル・スマイノア ヤ)に言う「日槍帰化」と成す漢字表記方式は、『吾郷清彦全訳・秀真伝』に記載された漢字表記に基付いて、私は、其の儘に記載した次第です。尚、『秀眞 伝』に因る、其の次の「イクメイリヒコ(垂仁)」期の時として記されている「スマイノアヤ」に対する漢字表記、つまり、「角力」(吾郷清彦氏・訳)の語意 に付いて説明すれば、此の話しは、「角力(相撲)」の起元として現在に知られている物語の原典に当りますが、其の相撲(角力)の語元に付いて此処に記す事 と致します。<br /><br />&hellip;勝負に勝った「ノミノスクネ(野見の宿禰)」に対し、負けた「タエマクエハヤ」の住まう土地(家・地域等)が褒美として 与えられたと成す意を以ての漢字表記であるが、要約すれば、現在に言う「スモウ(相撲)」の語元は、褒美として分け与えられた「人が住む家や土地」の語意 の意が語元で在ったと言う事に成る。つまり、【住まう】の意が【相撲(角力)】の語元で在る。因みに、「タエマクエハヤ」の対抗馬等的に「ナガオイチ」が 推薦したのが「ノミノスクネ(野見宿禰)」で在った。其の後、臣としての役職を得た「ノミノスクネ(野見宿禰)」は、「出雲・土師部」を引き連れ、殉死に 代わる【埴輪物体】を用いる案を提唱し、其れが認められて、以後、殉死の習慣が廃止されたので在る。<br /><br />&hellip;<span style="text-decoration: underline;">尚、「ミマキイリヒコ(崇神)」の時として『秀眞伝』文書が記す&hellip;「兄・出雲の神主フリネ」と、其の弟とされる「ヰイリネ(弟・イズモタケル」との物語は、【考古学的】に検証されねば成らない歴史的物語の一つで在る</span>。<br /><br /><span style="text-decoration: underline;">&hellip;然るに、『現存・日本書紀』の【イズモタケルの話】(崇神六十年条)に関する歌等を此処に記せば&hellip;<br /></span><br />&hellip;<span style="text-decoration: underline;">「<span style="color: #0000ff;">や雲立つ 出雲梟師</span>(<span style="color: #0000ff;">タケル</span>)<span style="color: #0000ff;">が</span> <span style="color: #0000ff;">佩</span><span style="color: #0000ff;">ける太刀</span> <span style="color: #0000ff;">葛篭</span>(<span style="color: #0000ff;">ツヅラ</span>)<span style="color: #0000ff;">多巻</span></span></span><span style="font-size: 14px;">&nbsp;</span><span style="font-size: 14px;"><span style="text-decoration: underline;">(<span style="color: #0000ff;">サワマキ</span>) <span style="color: #0000ff;">さ身無しに</span> <span style="color: #0000ff;">あはれ</span>」</span>&hellip;<br /> <br />「<span style="color: #0000ff;">ヤクモタツ、イヅモタケルガ、ハケルタチ、ツヅラサワマキ、サミ</span></span><span style="font-size: 14px;">(</span><span style="color: #ff0000;"><span style="font-size: 14px;">微</span></span><span style="font-size: 14px;">)</span><span style="font-size: 14px;"><span style="color: #0000ff;">ナシニ、アハレ</span>)&hellip;「<span style="color: #ff0000;">五</span>・<span style="color: #ff0000;">七</span>・<span style="color: #ff0000;">五</span>・<span style="color: #ff0000;">七</span>・<span style="color: #ff0000;">五</span>・<span style="color: #ff0000;">三</span>」(<span style="color: #ff0000;">不完全詩</span>)<br /> <br />&nbsp;『現存・日本書紀』の哥の疑問的訳を当て嵌めてる &hellip;「<span style="color: #0000ff;">佐<span style="color: #ff0000;">微</span>那<span style="color: #ff0000;">辭</span></span>(<span style="color: #0000ff;">辞</span>)<span style="color: #ff0000;">珥</span>(<span style="color: #0000ff;">耳</span>)」(サ<span style="color: #ff0000;">ビ</span>ナ<span style="color: #ff0000;">ジニ</span>)&hellip;<br /> <br /> <br />&hellip; 此の上記の文書内用の後の『現存・日本書紀』の記述では、「崇神天皇側から、即座に吉備津彦と武淳河別(タケヌカワワケ)とを遣わして出雲振根(イズモフ リネ)を殺した」と記載在り。故、「出雲臣らは、此の事を畏(カシコ)まって、暫くの間、大神を祭らなかった。此の時、丹波の氷上(兵庫県氷上郡氷上町) の人で、名は氷香戸辺(ヒカトベ)と言う者の自分の子供(小児)が、偶然、神がかりして申した事としては、皇太子(イクメイリヒコ)に、次のような事が申 し上げられたとしている&hellip;<br /><br />&hellip;<span style="text-decoration: underline;">「玉菨(モノ)鎮石。出雲人の祭る、眞種(マタネ)甘美鏡。押し羽振る 甘美御神 底寶御寶主(ソコ タカラミタカラヌシ)。山河の之水泳(ミククル)御魂(ミタマ)。静挂(シズカ)かる甘美御神、底寶御寶主(玉のような水草の中に沈んでいる石。出雲人の 祈り祭る、本物の見事な鏡。力強く活力を振う立派な御神、水底の寶、寶の主、山河の水の洗う御魂。沈んで掛かっている立派な御神の鏡、水底の寶、寶の主) 也。と言う事でこざいます。是非似小兒之言。若有託言乎。於是皇太子奏于天皇。則勅之使祭(これは小児の言葉としては似つかわしくありません。あるいは神 がついて言うのであるかもしれません)。と言った。そこで皇太子は、天皇に此の事を奏上した処、直ちに勅が発せられて大神を祭らせた」&hellip;等と『現存・日本 書紀』は此のように要約して記すが、然るに、此の部分の記述内容は&hellip;《謎の【加茂岩倉遺跡】(1996年10月14日に偶然発見された)》&hellip;の事が解明出 来る意味が含まれているので有ります。然るに&hellip;此の&hellip;《謎の【加茂岩倉遺跡】解読》&hellip;に関しての説明に付いては、後日と致します事、宜しく</span>&hellip;<br /><br /><br />&hellip;尚、上記の出来事に関する発端的物語を『秀眞伝』文書を以て記せば【<span style="color: #ff0000;">下記</span>】の哥の如くで有ります。而して、『現存・日本書紀』の哥(【<span style="color: #ff0000;">上記</span>】に記載有り)は、字余りと成り「<span style="color: #ff0000;">不完全的定型詩</span>」で記載されている。因みに、【<span style="color: #ff0000;">和哥の定義</span>】は、「<span style="color: #ff0000;">基本</span>・<span style="color: #ff0000;">31文字の厳守</span>」に在る事、然りで在る。<br /><br />&hellip;『秀眞伝』の哥&hellip;<span style="text-decoration: underline;">「<span style="color: #ff0000;">ヤクモタツ イヅモタケルガ ハケルタチ ツヅラサワマキ アワレサ</span>【<span style="color: #ff0000;">ビ</span>】<span style="color: #ff0000;">ナシ</span>」</span>(<span style="color: #ff0000;">31文完全字定型詩</span>)<br /><br />&hellip;此処では「<span style="color: #ff0000;">タケル</span>」(イヅモタケル)と言う語句が用いられているが、「ヤマトタケ」に言う「<span style="color: #ff0000;">タケ</span>」とは語意を異する事然りで在る。<br /><br /><br />&hellip;と記す。この上記の&hellip;「『秀眞伝』記載の【31文字・定型詩の歌】は、出雲(島根県)の【荒神谷遺跡】、及び、【加茂岩倉遺跡】で大量に発見された銅鐸、 銅剣、の謎解きの鍵(筆者・持説)で在る。此の事に関連する事を書いているのが、下記に記した表題(オニ・鬼)に関連する内用のブログです。</span><br /><br /><br /> <a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/entry-11370779895.html">【オニ(鬼)】の語元に関連する『秀真伝』文書は【日本人の聖書】として書かれていた</a> <span>2012-10-04 04:39:22</span> <br /> <span>テーマ:<a href="http://ameblo.jp/erusaremu464/theme-10055803139.html">隠されてきた歴史書</a></span> <br />http://ameblo.jp/erusaremu464/entry-11370779895.html &hellip;(ドラッグして検索)&hellip;<br /><br /><br /><br /> 【日記】 小島,宏の日記 Wed, 23 Oct 2013 12:09:23 +0900 548885 https://erusaremu464.on.omisenomikata.jp/diary/548885 &hellip;<span style="font-size: medium;">昨日(2013/10/23・火曜)&hellip;羽曳野市誉田から引っ越(2009/10/1)してきた儘、仕舞い込んでいた「ガス暖房器具・フアンヒーター」(プロパンガス使用・P43-567)の事で「浜田ガス天美店」(田中さん)に電話しました。</span> 【日記】 新しい「ガスフアンヒーター」を購入しました Wed, 23 Oct 2013 12:08:03 +0900 548956 https://erusaremu464.on.omisenomikata.jp/diary/548956 &hellip;プロパンガス用のフアンヒーターを、都市ガス用の部品取り替えてもらうつもりでしたが、引っ越した先の八尾市の「ガスサービスショップ店」には馴染めず、引っ越し前に馴染みが有った、松原市の&hellip;「浜田ガス・サービスショップ」(本店)&hellip;に電話しました。其の翌日(2013/10/23・水曜)の9時頃、返事が有り、其の「浜田ガス・天美店」の田中さんからのアドバイスに因り、フアンヒーターの新しい機種を買う事と致しました。